・BDF混入使用の軽油引取税

食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)を精製し、
再利用する環境保全事業を進める箕輪町は、
同燃料の使用に当たり生じる軽油引取税について、
県に何らかの支援を求める請願書を会期中の県議会に提出した。


地球温暖化防止や、授産施設の支援に貢献するBDF事業を定着、推進させる上で同税が負担となり、
施設通所者への労賃にもつながりにくいとして、同税に対する減免などを求めた。


 町は、ごみの減量化と資源の地域内循環を目指す「環境に優しいまちづくり」推進のシンボル事業として
今年4月から町内各家庭の廃食用油を本格的に回収。町の授産施設「共同作業の家」で精製し、
町内巡回バスやBDF回収トラックで使っている。


 軽油引取税は、BDF100%で使用した場合には対象外となるが、軽油と混ぜて使うと軽油同様に、
使用したBDF1リットル当たり32.1円が課税される。


 町は今年4月―11月末に約6240リットルの廃油を回収し、3750リットル分を精製。
バス、トラックには、試用ということもあって故障のリスクを抑えるため軽油を混ぜたBDFを使っており、
先月末までに13万6000円余が徴税された。


 精製コストは1リットル当たり約180円と一般的な軽油に比べて割高。
その上への課税で、コストは市販軽油の2倍近くとなる。


 同事業は町が一般財源から共同作業の家に委託金を拠出。
精製したBDFは町内巡回バスの運行業者が町から購入する仕組みで、
「赤字だが、ごみ処理費の一部であり、住民との協働、環境にやさしいまちづくりの実践という意義を重視」(町)するとしている。


 また、共同作業の家の通所者への配分金は多くて1人当たり月1万円程度といい、
同事業を将来的に続けるためには増額が必要なほか、今後、BDFを精製し、
使用量を広く町内に拡大していく上でも課税負担の軽減が望まれるという。


以上、長野日報より。
請願は20日から始まる県議会総務委員会で審査されたはずだが、結果は・・・。