2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧

・10月の太陽光発電の実績

今日で10月も終わります。 今月は天候不順で、発電量は思いのほか伸びなかったのですが、日射量との比較で発見があったのでレポートします。 今月の実績値・第一発電所(南、30度、3.33kw) 発電量は336kwh (単位発電量:100.9kwh/kw) 全天…

・風力発電には台風もまた良し

台風一過で外が静かになりました。日中はすごい風が吹いていました。でも、風力発電を始めてから風もありがたい存在になっています。 風力発電の状態を確認するために外に出るのは大変なので、屋内の12V配線から電圧測定用の支線を延ばして、こうしてパソ…

・駒ヶ根市の先延ばしで耐震補強が二年越し

ここのところ、訳あって駒ヶ根市役所の無能ぶりはスルーしていましたが、今回のはひどいので公開しましょう。昨日の記事にも書きましたが、耐震診断をして耐震補強工事に取り掛かりたいので壁に薪が積めないでいます。耐震診断 → 耐震補強補助金の申請 → 耐…

・原子力と火力から逃れる

寒い!今シーズン初めて、薪ストーブに火を入れました。暖かい〜。 薪ストーブは、温かさはもちろんのこと、香りもいい。ストーブで熱せられた空気の匂いといったところですが、言葉では表現できません。薪ストーブユーザーだけが知る独特の香りです。 耐震…

・小さなハイブリッド発電で大きな節電

ハイブリッド型太陽光&風力発電システムの完成です。独立型なのでバッテリーに蓄電してLED照明の電源などに使います。 今日は、太陽光発電のモジュール(パネル)の設置角度を30度に変更しました。これまでは、車庫の屋根にペッタリを置いてあったので、…

・太陽光発電の増設と発電の見える化

今日は風が強い!風車がビュンビュン回って風力発電が順調です。どのくらい発電しているのか知りたいので、電流計と電圧計を取り付けました。 風力発電は、5Aのメーターを振り切るほどですから、瞬間的には定格発電量(72V)を超えています。近くの気象観…

・おぼつかない民主党で大丈夫か

民主党が国政選挙で負けましたね。北海道の補欠選挙で自民党の町村氏が当選しました。町村氏の知名度の高さが影響したかもしれませんが、本当の理由は民主党に対する国民の失望の表れでしょう。 小沢一郎の起訴に始まり、蓮舫のグラビア撮影など、あきれる要…

・直管型蛍光灯もLED化の流れ

オフィスや店舗でおなじみの直管形の蛍光灯。これに代わるLED(発光ダイオード)ランプがようやく年内にも発売されることになった。パナソニックと東芝ライテックが18日、開発と発売の見通しを相次いで発表。寿命は蛍光灯の3〜4倍という。ただ口金部…

・照明のLED化で大幅節電

ハイブリッド発電で発生する電気は12Vです。一般家庭の電化製品は、ほとんどが100Vを電源とするので使い道がない。それでもどこかに使えないかと思案して、ちょっと高価ですが12VのLED電球をつけてみようと思います。 取り付けるのは玄関灯と子供…

・熊が出た! その時どうする

昨日、近所でクマ出没の記事を書いたところ、読者から質問をいただきました。熊への対処法ですが、聞きかじりで恐縮ですが何かの参考になればと、お答えします。 【熊と距離がある場合の対処法】 ◆小熊に近づかない。母グマと子グマの間に入らない。 小さい…

・クマが出た!

クマが出ました。昨夜、緊急の有線放送が「JA店舗前でクマが目撃されました」と流れてきた。地元のJAです。 人家は沢山あるし、車の往来も少なくない。そんなところにクマが出た。小中学校の通学路でもあり、細心の注意が必要だ。 中学校ではクマ出没の話は…

・リニアはまっすぐに進む

リニア新幹線は、伊那市長や諏訪市長を筆頭にしたエゴが一蹴されることになりました。交通政策審議会中央新幹線小委員会が20日、た南アルプスを貫通する「南アルプスルート(直線ルート)」が最も費用対便益が高いとの分析結果をまとめたからです。阿部知事…

・連続火災発生で緊急事態

緊急事態です。我が家が属する自治組合で二件の火災が連続しました。一件は16日で、もう一件が昨日(18日)です。 両現場ともに、我が家から半径600m以内にあります。さらに一方の現場は同級生の祖父宅で、もう一方が上級生のお宅。よそ事とは思えな…

・DC−ACインバーターの盲点

順調に稼働しているように見えたハイブリッド発電システムですが、先日、ダウンしました。明け方、トイレの排気ファンが止まってしまい、家の中まで臭気が漂ってしまいました。バッテリー電圧が低下して、インバーターの保護回路が作動したからです。 排気フ…

・携帯回収でゴリラを救え

レアメタル産地、追われるゴリラ 携帯電話回収で守れ 携帯電話やノートパソコンに使われるレアメタル(希少金属)の採掘地のアフリカ・コンゴ(旧ザイール)で開発に追われる野生ゴリラを守ろうと、日本のNGOが、国連地球生きもの会議(生物多様性条約第…

・近所で火事発生!

午後8時半ごろです。火事です!近所です!!子供の同級生の家です!!! 激しく燃えていました。風がないので煙が天高く一直線に上がっていました。 救急車が来たのが気がかりです。すぐにサイレンを鳴らしたまま病院へ急行していましたから、どなたかケガ人…

・独立型ハイブリッド発電への道2

ハイブリッド発電システムが完成しました。これで定格出力122wの発電能力が発揮されます。ただし、晴天で風速10m/sという条件付きなので、実際にはかなり少なくなると思われます。 装置一式は、知人から未使用品を譲ってもらったので25万円のとこ…

・駒ケ根市の健診で気になった

今日は健康診断に行ってきました。場所は駒ヶ根市の保健センターです。胃がん検診を受けるので、朝食は抜きです。 空いているだろうと受付時間の終りの方に出かけたのですが、予想通り待っている人はほとんどいません。受付から血圧測定まで、順調に流れて素…

・スチール020チェーンソーの分解修理

まずは、チリの落盤事故の救出劇が始まりました。順調なようで良かったですね。お昼ごはんを食べながら、一人目の救出のシーンに見入ってしまいました。 ◇ ◇我が家の冬に欠かせないのは薪ですが、今年はちょっと事情が違います。耐震診断をして、耐震補強を…

・中部電力が電圧上昇抑制に対応

太陽光発電の電圧抑制に気がついてから一か月。ようやく中部電力が対策してくれました。トランスを交換したようです。 説明では、「柱上トランスのタップで調整して5V下げます」だったはずだが、社内の事情で変更になったのかな。作業員が大勢来て、かなり…

・台風への備えと冬支度

今日は温かい一日でしたが、季節は確実に冬に向かっている。厳しい信州の冬に備えて「冬支度」に本腰を入れなければ。冬に備える前に、台風へも準備をしておかなければなりません。 日よけに活躍している樹木(エノキ)の大木の枝が、屋根に当たっていたので…

・独立型ハイブリッド発電への道1

自家用のハイブリッド発電システムといえば、太陽光発電と風力発電の組み合わせが一般的です。我が家にも機材は用意してありましたが、取り付ける知識とズクがありませんでした。大容量太陽光発電を検討したことで少しは知識が身に付いたので、ハイブリッド…

・明かりのLED化で見えにくいこともある

LED灯台、「見えにくい」戸惑いも 昨年LED化された安宅港口灯台の太陽光パネルを磨く海保の職員(小松市安宅町で) 石川県内の灯台で、白熱電球からLED(発光ダイオード)への切り替えが進んでいる。 二酸化炭素排出量の削減が大きな目的で、今年度…

・2010年度産米を脱穀

晴天が続いたので、やっと脱穀です。今年は、過去最悪の凶作なので脱穀する楽しみはありませんが、脱穀しないと食べられないですから。収量は約5俵でしたが、籾すりしたら4俵が見込まれます。平年作は9俵なので、半分弱といったところです。 凶作の原因は…

・駒ケ根のスーパーマルトシで毒キノコ販売

昨日は、駒ヶ根市のスーパーマルトシが『毒キノコ』を販売したニュースが全国に流れていました。地元では、有線放送でひっきりなしに放送され、市役所からはメールも配信されてきました。死亡する恐れもある毒キノコなので、関係者は必死になって購入者を探…

・太陽光発電の電圧抑制の実態

太陽光発電システムで電圧抑制が発生する状況が判明しました。中部電力で測定した電圧変化データを入手しました。明らかに107Vを超えてますね。 法令供給電圧は、低圧の場合101Vプラスマイナス6Vです。107Vを超えてはならないのです。データー…

・洋上風力で原発全廃が可能

海にプカプカ、風車で発電 環境省が実用化実験へ 環境省は、海に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実用化に向けて、海域での実証試験に乗り出す。海底に直接据え付ける「着床式」に比べて、「浮体式」は、より深い海域でも使えるのが特徴で、…

・小沢一郎が強制起訴へ

民主党の小沢一郎衆院議員が強制起訴される見込みとなった。庶民感覚では犯罪者と見込まれると判断されてしまったのだから、あとは司法の判断を待つしかない。白か黒かは分からないが、一般の感覚からすると許されないことをしていると思われた小沢さんの「…

・省エネ走行で七回忌へ

伊豆の天城まで、往復600キロを旅してきました。実家で亡父の七回忌が営まれたからです。高速道路が休日1000円の恩恵を生かして、大月〜御殿場経由で遠回りだけど短時間のコースを使いました。朝霧高原を通るコースよりも20kmほど長くなりますが…

・備蓄米の籾すり

ハザ掛けしている稲の脱穀を予定していましたが、先日の雨でぬれてしまい含水率が多くて脱穀できません。雨の前は15.4%まで乾燥していたのでやってしまえばよかったと悔やまれます。その代わりに、籾すりをすることにしました。 一昨年産のコシヒカリの…