・通学路の安全が最優先


上伊那の各地で、児童が犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。
・伊那毎日新聞へのリンク 『南箕輪村 女子児童が殴られる』

・伊那毎日新聞へのリンク 『不審な男にランドセルに手を掛けられる』


飯島で発生した事件は、下りた踏み切りで逃げ道を遮った悪質な犯行です。
もし、遮断機をくぐった時に電車が来ていたら・・・。
ほんの数秒が命の分かれ目だったことを考えれば、犯行の卑劣さが際立ちます。


一方、南箕輪村では、すれ違った若い女性にいきなり殴られています。
たまたま、手に何も握っていなかったので「平手打ち」されました。
これでも、鼻血を出すほどの怪我ですから「傷害事件」です。
しかし、手に武器を持っていたとしたら傷害の程度は鼻血の比ではなくなります。


どちらも、児童の自助努力では防げなかった点において、深刻な課題を突きつけています。
犯罪を未然に防ぐための早急な取り組みを各自治体は迫られています。


さて、駒ヶ根市はどうなっているでしょうか。
各学校では、児童と保護者が通学路を一緒に歩いて、危険箇所を確認する「通学路防犯マップ」の作成に取り組んでいます。
しかし、実際に歩いて確認する保護者は少数派で、車でサッと流して見たことにする方が多いようです。
中には、行ったつもりで済ませる人も。


学校でも、一生懸命にお願いしますが、児童の安全確保に保護者としても意識の差が歴然とあるようです。
防犯意識の高い人が、より多数派になるように現状の危険を知ってもらうことが必要です。


危険情報を迅速に伝える方法として、携帯電話等にメールを送信する取り組みが各地で行われています。
学校から保護者への情報提供手段として活用され、児童の下校時間などの行動の把握に役立っていると聞きます。


こちらはどうなっているのかというと、昨年から検討はしていますが、いまだに実施されません。
学校が独自に実施したいと言っても、

「市内で一律のシステムにしますので単独行動は禁止します」

といって、縛りを掛けています。
市には秘書広報課が運用している「こまちゃんメール」がありますので、このシステムを流用すれば、簡単で安価な情報発信システムが構築できるはずです。


市内にはこのようなシステムを提供している事業者がありますから、自前のシステムつくりができる整った環境にあります。
条件はすべて整っているのに、なぜやらないのか?
答えはひとつ、やる気がない
この件を取り仕切っているのは、教育委員会ですから・・・。
でも、教育委員会に問い合わせてみてれば、「現在○○で検討して早急に結論を出せるように努力しています」などの答えが返ってくるでしょう。


迅速に成果が出なくても、一生懸命に取り組んでいることが重要ですとでも言いたげです。
進んでやりたい学校、いつでもできる学校の足を引っ張っておいて、検討中ではあまりにも無責任だと思います。
なんでも市内一律で無ければならない、こんな固い頭では困ります。
犯罪者の行動を予測して先手を打つような柔軟な発想を率先して支援するように、教育委員会は、縛るのではなく後押しする組織に変えなければなりません。